日用品や食料品の値上げラッシュ!
物価高騰支援給付金を解説!
日用品や食料品の値上げラッシュ! 物価高騰支援給付金を解説!
新年度がはじまり、早くも1ヶ月が経ちました。桜が美しく咲く頃、多くの方が新生活のスタートを迎えられたのではないでしょうか。新入社員として第一歩をスタートした方、進学や進級で新たな環境に慣れようとしている方、転職や異動で新しい環境に奮闘している方など、希望に満ちた時期をお過ごしの方が多くいらっしゃると思います。
一方で、アメリカのトランプ政権による相互関税政策や為替変動などの影響により、株価が激しい値動きをしています。米国の経済動向が日本企業へ与える影響も懸念され、企業や家計においての慎重な姿勢など、日本の景気回復に時間がかかることも予測されています。
スーパーマーケットでの買い物終わりにレシートを見ると、食料品や日用品の価格が軒並み上昇していることを実感します。お米の価格高騰、食用油や調味料などの値上がりが続いています。電気やガス料金の高騰も家計を圧迫し、子育て世帯や年金生活者にとっては特に厳しい経済状況が続いていることと思います。
このような状況下で注目されているのが、「物価高騰支援給付金」です。今回は、2025年度最新の物価高騰支援給付金について、詳しく解説していきます。この給付金は、物価高騰による生活への影響を緩和するために政府や自治体が実施している支援策です。支援内容や申請期限などが、お住まいの自治体によって異なりますので、詳細な内容は、自治体のホームページや窓口で最新情報を確認ください。
この記事の目次
1、物価高騰支援給付金とは? 制度概要
2、受給資格と支給額
◉受給資格
◉支給額
3、物価高騰支援給付金の申請方法
◉手続き
◉返送・申請期間
4、住民税非課税世帯の年収目安
5、まとめ
1、物価高騰支援給付金とは? 制度概要
物価高騰支援給付金は、食料品や電気・ガスなどの物価高騰によって影響が特に大きいと考えられる世帯に対して、経済的な支援を行うための給付金制度です。
※政府の経済対策の一環として実施される給付金であり、政府による基本的な給付金に加え、各自治体が地域の実情に合わせた独自の支援策を実施しています。そのため、お住まいの地域によって受けられる支援の内容や金額、申請期限等が異なります。詳しい内容は、各自治体のホームページや窓口で最新情報を確認ください。
2、受給資格と支給額
物価高騰支援給付金を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。
今回は、例として「東京都渋谷区」の令和6年物価高騰対策給付金の制度概要を確認していきます。
参考:渋谷区役所HP 令和6年物価高騰対策給付金(3万円/世帯、こども加算2万円)について
◉受給資格(例:東京都渋谷区の場合)
・基準日(令和6年12月13日)時点で渋谷区に住民登録がある方
・令和6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯の方
(※条件により、支給対象外となる場合があります)
◉支給額(例:東京都渋谷区の場合)
・1世帯当たり3万円
・子ども加算:世帯員に18歳以下のこどもがいる世帯には、こども1人につき2万円が加算して支給されます
※18歳に達する日以降、最初の3月31日までの子どもも含みます。
※基準日に住民登録がない海外在住の子どもは支給の対象外となります。
※令和6年12月14日以降に生まれた新生児についても対象となりますが、申請期限までの申請が必要です。
※配偶者やその他の親族からの暴力(DV)等避難者や、虐待等を理由に避難されている方で、現在のお住まいに住民票を移すことができない方も、支給対象に該当する場合は所定の手続きをしていただくことで給付金を受けとることができます。
※基準日に日本国内にお住まいで、いずれの市区町村に住民票がない方についても、基準日以降、渋谷区において住民基本台帳に記録され要件を満たす方は支給対象となります。
3、物価高騰支援給付金の申請方法
では次に、物価高騰支援給付金を受けるための、申請方法を確認していきます。ここでも、例として「東京都渋谷区」の場合で確認していきます。
◉手続き(例:東京都渋谷区の場合)
1) 支給のご案内(はがき)が届く世帯
・原則として、手続きは不要です。2月6日から支給のご案内(はがき)が送付され、3月7日から前回の物価高騰対策の給付金支給と同じ口座に順次振り込まれます。
2) 確認書(封書)が届く世帯
・2月20日から対象と思われる世帯に、渋谷区から確認書(封書)が順次送付されます。確認書の事項を記入し、必要書類を添え渋谷区に返送します。
3) 申請書の提出が必要な世帯
・渋谷区にて非課税世帯または均等割のみ課税世帯の確認が取れず、1)、2)に該当しない支給対象の世帯は申請が必要です。自身が対象世帯であるかを確認し申請します。
※こども加算(2万円)に関わる申請が必要な方(例:東京都渋谷区の場合)
・基礎となる給付金(3万円)を受給後に子どもが生まれ、出生の届出をした方
・子どもが学生寮に居住していて住民票も異動した場合など、別世帯でも生計を一にしている方など
◉返送・申請期間(例:東京都渋谷区の場合)
確認書の場合:〜令和7年6月30日(必着)
申請書の場合:令和7年3月3日〜令和7年6月30日(必着)
ここでは、東京都渋谷区を例に令和6年物価高騰対策給付金(3万円/世帯、こども加算2万円)について確認しました。お住まいの各自治体により内容が異なります。すでに申請時期が締め切られている場合もございますので、各自治体にて詳細はご確認ください。
4、住民税非課税世帯の年収目安
住民税非課税世帯の年収は、世帯構成や居住地によって異なりますが目安は以下のとおりです。また、均等割のみ課税となる限度額の条件も異なります。
ここでも例として、東京都渋谷区の令和6年度の所得割が非課税となる場合を確認していきます。
・扶養親族が0人(単身世帯)・・・収入額が、約100万円以下
・扶養親族が1人 ・・・収入額が、約156万円以下
・扶養親族が2人 ・・・収入額が、約205万円以下
・扶養親族が3人 ・・・収入額が、約255万円以下
・扶養親族が4人 ・・・収入額が、約305万円以下
※扶養親族がいる場合は、扶養親族の人数に応じて基準額が上乗せされます。
・障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)・・・約135万円以下(給与収入なら204万4千円未満)
所得割や均等割については、こちらの記事で解説していますので、ご確認ください。
5、まとめ
今回は、「物価高騰支援給付金」について解説しました。物価高騰支援給付金は、物価上昇による家計負担を軽減するために、住民税非課税世帯や低所得世帯を対象に支給される給付金です。
近年の日用品や食料品、光熱費の値上がりは、私たちの日々の生活に直接影響を与えています。政府が準備する経済的支援をしっかり把握し、利用できる制度や支援策を積極的に活用していただきたいと思っています。当社のFP(ファイナンシャルプランナー)技能士は、皆さまが受けとることができる給付金等を常に把握し、お客さま一人ひとりの幸せで豊かな暮らしの実現をサポートしたいとの思いから、さまざまなご相談に応じています。
新年度の環境変化など毎日を忙しく過ごされていると、国がどんな制度や支援策を設けているのか把握することは容易ではないと思います。当社は、保険会社・証券会社・不動産会社などに所属しない「真」のFPとして、法人・個人問わず、資産運用から保険、不動産、相続、税金、社会保障まで、幅広い分野のご相談に対応しています。
今回の記事に関するご質問、家計の見直しや資産形成、新NISAなど、お金周りのご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当社FPまでご相談ください。当社FPが親身に対応させていただきます。