NISAとつみたてNISAの違いや

メリット・デメリット、失敗しないためのポイントも徹底解説!

NISAとつみたてNISAの違いやメリット・デメリット、

失敗しないためのポイントも徹底解説!


NISAとつみたてNISAの違いやメリット・デメリットを解説しながら、始めるタイミングや失敗しないためのポイントも紹介していきます。 

この記事の要約はこちら

・つみたてNISAは少額からの投資を支援する非課税制度
・つみたてNISAを見直し・拡充させた新NISA2024年スタート
・つみたてNISAのメリット・デメリットとは?
・新NISAのメリット・デメリットとは?
NISAが向いている人と向いていない人の特徴
NISAで失敗しないためのポイントとは?

将来に向けた資産形成のために、今、つみたてNISAを活用する人が増えています。

つみたてNISAは少額から投資を行う人を支援する非課税制度ですが、2024年から新しい制度になっているため、それまで始めるのを待っていた方もいるのではないでしょうか。

本記事では、今までのつみたてNISAと新NISAの内容や違い、メリット・デメリットについて確認しながら、NISAを始めるタイミングや失敗しないためのポイントも解説していきます。

当社にもNISAの問合せが非常に増えています。当社はNISAのお取扱いはありませんが、国家資格であるFP(ファイナンシャルプランナー)や有資格者ばかりです。

プロだからこそ知っている資産運用のコツを、無料でアドバイスさせて頂きます。

つみたてNISAはどんな制度?

まずは、今までのつみたてNISAについて内容をおさらいしていきましょう。


つみたてNISAの概要


つみたてNISAは、少額から長期・積立・分散投資を支援する非課税制度です。


通常、投資を行う場合、投資から得られる分配金や売却時の譲渡益に対して約20%税金がかかります。

それに対し、つみたてNISAの制度を利用した口座内での一定の投資に限り、分配金や譲渡益に対しての税金がかからないため、非課税の恩恵を受けながら投資に取り組むことが出来る制度になっています。

つみたてNISAの詳細は以下の通りです。

参考:つみたてNISA 金融庁


NISA制度には、つみたてNISA以外に、非課税期間が5年間の一般NISAもありますが、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方の選択制になっています。


つみたてNISAでは、年間投資枠、非課税保有期間、非課税保有限度額の制限も大きく、資産形成をしていく上で様々な弊害もあったため、2024年より始まった新NISAは、これまでの制度を拡充する形で内容が見直されています。


新制度の内容についてはこの後、詳しく解説していきます。

つみたてNISAのメリットとは?

つみたてNISAのメリット

・長期・積立・分散でリスク軽減
・ドルコスト平均法が活用できる
・初心者でも始めやすいインデックス運用中心

今までのつみたてNISAは、20年の非課税期間に投資することを前提とした長期投資、少額からコツコツとした投資が可能な積立投資、投資信託を活用した分散投資により、リスクを軽減させながら投資に取り組めます。

つみたてNISAは基本、毎月決まったタイミングに定額の投資を行うため、投資のタイミングを分散させて価格変動のリスクに備えるドルコスト平均法を活用できます。

また、つみたてNISAで選択できる投資信託は、比較的安定的な運用のインデックスファンドが中心になりますので、初心者でも気軽に投資を始められます。

つみたてNISAのデメリットとは?

つみたてNISAのデメリット

・リスク性商品のため元本割れの可能性がある
・非課税保有期間(20年)が終わると課税口座に移ってしまう
・インデックス運用中心で、積極的な運用商品がない

つみたてNISAは、価格変動がある投資信託を活用した投資になるため、元本の保証はありません。

結果、選択した投資信託によっては、経済状況の変化に伴い、資産がマイナスになる可能性もあります。


また、非課税保有期間が20年と制限があるため、期間満了時には、NISA口座内の資産を売却するか、課税口座に移さなければいけません。


そのほか、つみたてNISAでの運用は、安定的な運用を目指すインデックス運用の商品が中心となるため、将来に向けて大きく資産を成長させられるような積極的な運用商品がないこともデメリットとしてあげられます。

NISAになって何が変わるの?

続いて、2024年よりスタートしている新NISAの内容を確認していきましょう。

NISAはどんな制度?

NISAの内容は、NISAの「つみたてNISA」、「一般NISA」、未成年向けの「ジュニアNISA」の3種類を統廃合して一本化する形になっています。

具体的には、一つのNISA中に、つみたてNISAの機能を引き継ぐ「つみたて投資枠」と、一般NISAの機能を引き継ぐ「成長投資枠」が設けられ、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方を同時に併用することが可能になります。

各枠の詳細は以下の通りです。 

参考:新しいNISA 金融庁


NISAでは、非課税保有期間の無期限化、口座開設期間の恒久化、年間投資枠が拡大されるなど、今までの制度と比較しても、投資の自由度が格段に高まっています。

NISAのメリット

NISAのメリット

・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
・年間投資枠と非課税保有限度額の拡大
・非課税保有期間の無期限化
・口座開設期間の恒久化


つみたてNISAと一般NISAは、どちらか一方の選択制でしたが、新NISAでは、つみたてNISAの後継である「つみたて投資枠」と一般NISAの後継である「成長投資枠」の同時併用が可能になるため、投資の自由度が格段に高まるでしょう。


つみたて投資のかたわら、成長投資枠を併用することで、上場株式への投資も可能になりますので、準備したい資金の目的に合わせて充実した投資が可能になります。


また、非課税保有期間は、今までのつみたてNISA20年間、一般NISA5年間でしたが、新NISAでは無期限化となっているため、どの年代でも老後までの長期運用が可能になり、より安定した運用成果に期待できます。


そのほか、年間投資枠・非課税保有限度額の拡大により、NISAを活用して、非課税の優遇を受けながら、中長期的目線で様々な資金を育てられる環境が整います。

NISAのデメリット

NISAのデメリット

・成長投資枠の活用で資産が大きく増減
・リスク性商品のため元本割れする可能性あり
・投資枠の拡大により損失拡大の可能性も


NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用により、成長投資枠の中で上場株式への投資に取り組めるようになります。


そのため、投資する商品によっては資産が大きく増減する可能性があります。


売却のタイミングにもよりますが、結果的に大きく元本割れすることもあるかもしれません。


また投資できる金額が拡大されることにより、投資による損失もより大きくなる可能性がありますので、投資金額については、増減を許容できる余裕資産の中で設定するよう心掛けましょう。

NISAを活用した運用が向いている人と向いていない人の特徴

次に、NISA制度を活用した運用が向いている人と向いていない人の特徴をあげていきますので、自分自身がどちらに当てはまっていそうか確認してみましょう。

NISAでの運用が向いている人の特徴

NISAでの運用が向いている人の特徴

・非課税制度を賢く活用して資産運用をしたい人
・資産の増減などの変動を許容できる人
・余裕資産のある人
・計画的な長期運用で資産を成長させたい人


NISAは税制優遇を賢く活用しながら資産運用に取り組みたいという人にとっては最高の制度ですので、活用を前向きに検討するとよいでしょう。

ただ、リスク性商品への投資ですので、運用中は資産が増減することを理解・許容できる人が望ましいでしょう。


そのほか、資産運用は無理のない余裕資産で行うからこそ、コツコツとした投資が可能になりますので、手元に使う予定が無い余裕資産がある、常に預金が出来ているなど、金銭的にある程度余裕のある人におすすめです。


また投資は、長期で運用することで価格変動のリスクを抑えられますので、老後資産の形成に向け、長期で運用したいという人には、非課税期間が無期限化された新NISAでの運用は賢い選択になるでしょう。

NISAでの運用が不向きな人の特徴

NISAでの運用が不向きな人の特徴

・リスクのある商品への投資が嫌な人
・何かあった時にお金を引き出したい人
・資産運用に関して関心がなく、売却判断が出来ない人


NISAは、あくまで投資信託や株式など元本保証のない金融商品への投資になります。


資産がマイナスになる可能性がある金融商品が嫌という人には、NISA制度を活用した投資は向いていないかもしれません。

また、資産運用は、手元資金がギリギリの状態で行ってしまうと、ドルコスト平均法を活用した積立投資が出来なくなってしまったり、運用中の資金を最悪のタイミングで売却しなければならないなど、資産増減の憂き目にあってしまう可能性が大きくなります。


資金的な余裕がない人は、まずは緊急時の予備資金の準備ができてから取り組むようにしましょう。


また、NISAは、最終的に自分が使いたいタイミングになったら、保有商品を売却して現金化する必要があります。

売却のタイミングは個人の判断になりますので、自分でタイミングを判断出来ない、自信が無いという人は、他の金融商品も含めて、どんな金融商品が自分にあっていそうか比較検討するとよいでしょう。

つみたてNISA・新NISAで失敗しないためのポイント

最後に、つみたてNISA、新NISAを活用するにあたって、失敗しないためのポイントを見ていきましょう。

つみたてNISA・新NISAで失敗しないためのポイント

・資産運用は余裕資金で行う
・資産の増減を長い目で見て許容する
・成長性の高い投資対象に投資する

資産運用は余裕資金で行う

資産運用は生活必要資金の中から無理に捻出するものではありません。

ある程度の余裕資産が手元にある、毎月一定額の貯金ができるなど、余裕資金を確保できるようになってから、取り組むようにしましょう。

余裕資金のある状態で運用を行うと、何かあった時でも運用中の資産を取り出す必要が無いため、長期の運用が可能になり、投資により生まれた利益にさらに利益が付いて増えていく複利の効果も狙えます。

資産の増減を長い目で見て許容する

NISAを活用した運用は、リスク性商品への投資になるため、口座内の資産が目に見えて増減しますが、それを長い目で見守りながら許容することが大切です。

目先の資産の増減に右往左往して、短期的な売買を繰り返してしまうと、資産を成長させられないどころか、減らしてしまうこともあるかもしれません。

長期的にコツコツ積立投資をしていることを念頭に置き、価格変動のリスクと上手に付き合いながら、将来に向かって資産を育てることを心掛けましょう。

成長性の高い投資対象に投資する

投資対象への興味は人によりそれぞれですが、将来的に見て、これからの成長が見込めそうな国や世界的な企業への投資も視野に入れ、投資対象を選択するようにしましょう。

セカンドライフに向けた20年以上の長期運用を計画している場合は、長期運用により運用成果が安定してくることが見込めますので、インデックスファンドだけでなく、成長投資枠の中から、成長性の高い積極的な運用商品を選択しても良いかもしれません。

投資対象に選んだ国や企業が将来的に大きく成長すればするほど、その恩恵を受けて、自分自身の資産も大きく成長し、結果、預金などでは成しえない賢い資産運用を遂げられる可能性もあるでしょう。

つみたてNISA・新NISAを学ぶなら

NISAを始めたいやNISAに興味があるのでもっと詳しく知りたいという場合、どこから始めればいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

自分で調べて学ぶことも大切ですが、金融のプロから話を聞きてみたり、教わってみることもおすすめです。

当社はNISAのお取扱いはありませんが、国家資格であるFP(ファイナンシャルプランナー)や有資格者ばかりです。

プロだからこそ知っている資産運用のコツを、無料でアドバイスさせて頂きます。

まとめ

つみたてNISA・新NISAを始めるなら 

本記事では、今までのつみたてNISAから、2024年スタートしている新NISAまで、各制度の内容や新制度で拡充された点、各制度のメリット・デメリットについて確認してきました。

また、NISAを始めるタイミングや向いている人・向いていない人の特徴、NISAで失敗しないためのポイントについても解説しました。

NISAはリスク性商品への投資になるため、様々なリスクについて、十分に理解を深めたうえで始めることが非常に大切ですが、新NISAは口座開設期間が恒久化されているため、いつでも始められるという余裕から、始めるタイミングをずるずると先延ばしにしてしまう人も出てくるかもしれません。

ただ、資産運用は、できるだけ早く始めて、長期の運用期間を確保することにより、リスクの軽減や複利の効果を狙うことができます。

そのため、リスクやデメリットに関する不安や疑問は早めに解消してNISAを始められるよう準備をされることをおすすめします。

大切な資産を将来に向かって大きく育てられるよう、NISAのような金融制度を賢く活用しながら、資産運用に取り組んでいきましょう。